新型コロナウイルスの影響により、2020年4月より、すべての講座開催(東京、札幌、仙台、名古屋、大阪)を取りやめています。 さらに、2021年4月以降も、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う、不要不急の外出・移動の自粛に沿って活動を停止せざるを得ない状況です。再開の目途が立ちましたら、メルマガにてご案内いたします。

 

コイブは、2010年よりフィンランドから白樺樹皮シートを直輸入し、都内(豊洲)を中心に現在、全国(札幌・仙台・名古屋・大阪)で年間を通し開催しています。

ワークショップは、「常設講座」と「限定講座」の 2コースをご用意しています。
いずれも、予定時間内を目安に一作品完成させることができる講座です。

 

限定講座

 

ご登録いただくメールアドレスについて
携帯メールなどで迷惑メール防止のため受信設定をしている場合は、必ず事前に「ドメイン指定解除」を行ってからお申込みください。  お手続き後、数分以内に自動生成された確認メールを当方からご登録のアドレスへ送信差し上げますが、正常に受信できなかったことにより被るいかなる事項についても当方では補償しかねます。 受信できなかった場合まず「迷惑メール」に振り分けられていないかご確認ください。 それでも確認できなかった場合、ご登録いただいたアドレスが間違えていた、当方メールサーバの不具合・メンテナンス中であった可能性もございますので、お手数ですが、こちらまでご連絡ください。 正常にお手続きいただけているかを含め、営業時間内にご返信差し上げます。

 

 

常設講座

常設講座は難度別に、「初級」・「中級」・「上級」の 3段階に区分けしています。 経験値に沿って、お好きなコースをお選びいただけます。

wpimg0001

まずは、いずれかの初級コースを1つ受講ください。 次回は中級コースへステップアップできます。  中級コースを1つ受講すると上級コースへ挑戦!

初級1コース(小物入れ/ラウンド)
初めて受講される方、養成講座を検討されている方にオススメのコースです。かご編みのテクニックが詰まった基本中の基本作品です。パンかごも、ワンハンドルかごも、ショルダーバックもすべてがここから始まります。
【難度】★★☆☆☆【器用度】★★☆☆☆
【受講条件】なし【人気度】★★★★★
【復習キット】○
【サイズ】約φ130×H40mm

初級2コース(小物入れ/ラウンド/ギザギザ)
初めて受講される方にオススメのコースです。初級1と同じくかご編みのテクニックが詰まった基本中の基本作品です。フチのクラウン型(ギザギザ)は王国であるスウェーデンの作品によく見られるデザインです。
【難度】★★☆☆☆【器用度】★★☆☆☆
【受講条件】なし【人気度】★★★★★
【復習キット】○
【サイズ】約φ130×H70mm

初級3コース(コースター)
格子状に空間があるかわいらしいコースターです。作り方はシンプルですが、組み合わせて大きくしていく過程で微妙なタッチが求められるので人によっては難度が少し高いかもしれませんが時間をかければ完成させることができます。
【難度】★★☆☆☆【器用度】★★★☆☆
【受講条件】なし【人気度】★★★☆☆
【復習キット】○
【サイズ】約W100×H100×D8mm

初級4コース(トレイハンガー)
トレイ(お盆)を2本のベルトの間に差し収める習慣のあるスウェーデンの伝統的な「魅せる収納」トレイハンガーです。長方形の短辺が350mm以下のトレイを想定していますが当日持参いただき、確認しながら作るものいいですね。
【難度】★★☆☆☆【器用度】★★☆☆☆
【受講条件】なし【人気度】★★★☆☆
【復習キット】○
【サイズ】約L400×W30mm(ベルト2つ折り時/1本)

初級5コース(靴型フラワーベース)
手のひらにちょこんとのる靴型フラワーベースです。壁にかけてお花を飾ったり、玄関先でカギ入れやハンコ入れにと便利。北欧ロシアでシューズは旅先の安全や、赤ちゃんが早く歩けるよう祈願するパワーアップアイテムとして愛されています。
【難度】★★★☆☆【器用度】★★★☆☆
【受講条件】なし【人気度】★★★☆☆
【復習キット】○
【サイズ】約L145×W75×H60mm

初級6コース(コーヒーペーパーホルダーと鍋敷き)
普段使いできるコーヒーペーパーホルダーと鍋敷きのセット。ホルダーは、1~4人用のドリッパーサイズ。小サイズのペーパーナプキンケースとしても使えます。鍋敷きは角が45度のかわいいデザインで日常で一番お世話になるアイテムになるかもしれません。
【難度】★★☆☆☆【器用度】★★☆☆☆
【受講条件】なし【人気度】★★★★☆
【復習キット】○
【サイズ】ホルダー:約W110×H110×D30mm/鍋敷き:約W120×H120×D5mm

初級7コース(キーケースとパスケース)
毎日のお供キーケースとパスケースです。キーケースは軽く振ると重みでカギがスルリと出る仕組み。想定している鍵サイズは約W30×L70×D4mmで2本付け使用可能。パスケースは、SuicaなどのICカードを収納しそのままタッチandゴーできます。
【難度】★★☆☆☆【器用度】★★★☆☆
【受講条件】なし【人気度】★★★★☆
【復習キット】○
【サイズ】キーケース:約W45×H100×D20mm/パスケース:約W65×H95×D7mm
※上記は外寸サイズです。

初級8コース(コーン型フラワーベース)
白樺クラフト定番のフラワーベースですが、いざ欲しいと思ってもなかなか見つけることができないデザインです。 コーン型は、逆円錐上になっているので、差し込むだけでお花が自然に放射状に広がってくれるので飾りつけもとても楽です。
【難度】★★★☆☆【器用度】★★★☆☆
【受講条件】なし【人気度】★★★★☆
【復習キット】○
【サイズ】約φ80×H170mm
※上記は外寸サイズです。

初級9コース(ポケットティッシュケース)
日本ならではのポケティケースです。 使い方は実に簡単でポケットティッシュをケース片側から差し込むだけ。 カバーや留め具がなくても中身がずり落ちることはありません。 「一枚一枚ティッシュが取り出しやすいこと」を最優先に考え、取り出し口の空間から設計したコイブオリジナル作品です。
【難度】★★★★☆【器用度】★★★★☆
【受講条件】なし【人気度】★★★★☆
【復習キット】○
【サイズ】約W150×H85×D15mm
※上記は外寸サイズです。

中級1コース(レターケース)
ポストカードサイズのレターケースです。奥行きが狭いので均等にまっすぐ編み立ち上げていくのが初心者には難しく習得課題には最適なアイテムです。背面にヒモを通して壁にかければペン差しや一輪挿しのベースなどにも使えます。
【難度】★★★☆☆【器用度】★★☆☆☆
【受講条件】初級受講済【人気度】★★★☆☆
【復習キット】×
【サイズ】約W130×H120×D50mm

中級2コース(フタ付き小物入れ)
全コースの中でも高い人気を誇るフタ付き小物入れ。ほっこりかわいいデザインであることもありますが、制作工程が初級1や2コースに近いので「次に作ってみたい候補」筆頭にいつも挙げられます。アクセサリー入れにピッタリなサイズです。
【難度】★★★☆☆【器用度】★★☆☆☆
【受講条件】初級受講済【人気度】★★★★★
【復習キット】×
【サイズ】約W90×W90×H55mm

中級3コース(一輪挿し)
ショルダー部分となる箇所を90度切り返すだけでボトルを表現できるのは「面」で作っていく白樺樹皮クラフトの特徴をよく表現したまさに代表的な作品と言えます。テーブル、サイドボードや床の間など和洋にも合うデザイン。試験管を入れれば生花も。
【難度】★★★☆☆【器用度】★★★☆☆
【受講条件】初級受講済【人気度】★★★★☆
【復習キット】×
【サイズ】約W80×W80×H140mm

中級4コース(ハンギングバスケット)
窓辺、ベランダや軒先を彩る植物の相棒ハンギングバスケット。底部の三角錐から上部に編み進めるにつれて円形に変わっていくのが不思議で楽しくてもう夢中。内部には市販のプリンカップほどのスペースがありますので生花や観葉植物を楽しめます。
【難度】★★★☆☆【器用度】★★★☆☆
【受講条件】初級受講済【人気度】★★★☆☆
【復習キット】×
【サイズ】約W85×W85×H95mm

中級5コース(カトラリーケース)
毎日使うものだから素材にもこだわりたいカトラリーケース。男性用の大き目な箸も入る日本のライススタイルに合ったサイズ。シンプルなのでダイニングテーブル以外でもキッチン調味料入れや、ステーショナリケースなどにも使えます。
【難度】★★★☆☆【器用度】★★★☆☆
【受講条件】初級受講済【人気度】★★★☆☆
【復習キット】×
【サイズ】約W80×L250×H50mm

中級6コース(中かご/スクエア)
初級1コースの小物入れよりもうちょっと大きなサイズを作りたい!というご要望から生まれた中サイズのかご。お菓子を入れたり、毎日使う小物を入れなど用途も広がりました。取り出しやすいよう高さを低くしたのでちょっとしたプレート感覚で使えます。
【難度】★★★☆☆【器用度】★★☆☆☆
【受講条件】初級受講済【人気度】★★★☆☆
【復習キット】×
【サイズ】約W170×W140×H45mm

上級1コース(ハンドル付きかご)
北欧デザイン、北欧インテリアに欠かすことのできない受講者みんなの憧れワンハンドルかごです。本体、ハンドルを夢中に編み上げ、完成した瞬間必ず笑顔になる魔法のかごです。こやつに説明や売り文句は不要です。ただ、かわいいんです。
【難度】★★★★☆【器用度】★★★☆☆
【受講条件】中級受講済【人気度】★★★★★
【復習キット】×
【サイズ】約φ160×H75mm(持ち手からH160mm

上級2コース(ミニポーチ)
白樺樹皮クラフト作品の中でも人気の高いフラップ付きポーチ。留め具は、開閉に便利なマグネット式。お財布に収まりきれないポイントカードやショップカードなどを詰め込んでバックインバッグとしていつも忍ばせているリピータも多いと聞きます。
【難度】★★★★☆【器用度】★★★☆☆
【受講条件】中級受講済【人気度】★★★☆☆
【復習キット】×
【サイズ】約W130×H100×D50mm

上級3コース(フタ付き小物入れ/スクエア)
人気の中級2コースよりもうちょっと大きなサイズのフタ付きを作りたい!というご要望から生まれました。サイズは中級2コースの2倍ほどに。本棚やサイドボードに置くだけでも存在感スゴし。お弁当箱にしたい!という方も。
【難度】★★★★☆【器用度】★★★☆☆
【受講条件】中級受講済【人気度】★★★★☆
【復習キット】×
【サイズ】約W160×W110×H70mm
<難度と器用度について>
各コースの工数、制作に求められる器用さや空間認知力など、客観的な指標としてご参考ください。

<受講条件の意味>
初級コースは、条件なし
中級コースは、初級のいずれか1コース受講済みの方が対象
上級コースは、中級のいずれか1コース受講済みの方が対象
※受講例:[1回目]初級1 ⇒ [2回目]中級2 ⇒ [3回目]上級1

<サイズ記号の意味>
φ=直径、W=幅、H=高さ、D=厚み、L=長さ

<復習キット>
「同じものを自宅でまた作ってみたい!」という受講者のご要望にお応えして作りました。ですので、受講以外の復習キットを購入することはできません。また、現時点では初級コースのみの設定となります。キットは事前にご予約をいただかないと当日のご用意はありません。受講日の一週間前までにメールにてご依頼ください。数量は、お一人様最大2セットまでとさせてください。

復習キット販売価格
初級1,2,3,5,6,7コースは、1セット3,000円(税込)となります。
初級4コース(トレイハンガー)のみ、1セット5,000円(税込)
※お支払いは、当日会場にて受講料と合わせて現金にて承ります。

「常設講座」募集要項 
受講料 【初級コース】: 6,600円(税込)
【中級コース】: 8,800円(税込)
【上級コース】: 11,000円(税込)
開催日時

※会場のアクセス目安は以下の通りです。
[豊洲]:豊洲駅より徒歩9分/[札幌]:大通駅より徒歩5分/[仙台]:仙台駅より徒歩5分/[名古屋]:伏見駅より徒歩5分/[大阪]:梅田駅より徒歩5分
※会場住所や入場方法、当日の持ち物は、お申し込み後にご案内いたします。 ご案内後でも受講者数や会場の都合などの事由で会場や開催時間の変更が生じる場合もございます。
※お飲み物や軽食は、「入場前に各自でご持参」ください。
※設定日が非表示になったり、「満席」表示になった場合は満席となります。 キャンセル待ちをご希望の方は、こちらよりお問い合わせください。
※基本的に、設定日以外の開講予定はございません。

申込方法 事前予約制です。
「常設コース」のお申し込みは、以下「常設講座申込フォーム」ボタンからお願いします。
定員 [豊洲]: 定員 5名
[その他]: 定員上限で8~10名ほど
※いずれも 1名様から開講いたします。
制作時間 実質 2.5~3時間ほど
受講資格 初級コースは、条件なし
中級コースは、初級のいずれか1コース受講済みの方が対象
上級コースは、中級のいずれか1コース受講済みの方が対象
※受講例:[1回目]初級1 ⇒ [2回目]中級2 ⇒ [3回目]上級1
おことわり ※受講料には、材料費・部品代・備品代・講習費が含まれます。
※お支払いは、基本的に当日会場にて開講前に現金にて承ります。 勝手ながら、お釣りが無いようにお願いいたします。 また、クレジットカード決済をご希望の方は、お申し込み後、事前に承っておりますので、以下「常設講座申込フォーム」の申込フォーム「コメント欄」に「クレジットカード決済希望」とご入力ください。
※同日に連続受講(午前+午後)を希望の方は、事前にこちらよりご相談ください。
※希望サイズ・装飾の変更は個別に承ることはできません。
※お申込み後に、正常に確認メールを手動にて送信差し上げています。 お手数ですが、正常に受信できたかどうかご返信いただいておりますのでご協力よろしくお願いいたします。
※その他の規定につきましては、「おことわり(共通)」に準じますのでページ末をご一読ください。
※お申し込み後、キャンセルをご希望の場合は、こちらからお申し出ください。
開催日から起算して 8日以前の場合、キャンセル料は不要です。 それ以降は、全額キャンセル料として承りますのでご注意ください。 後日当方からご案内差し上げますのでお手続きください。 また、荒天や天災などの事由により開講中止となった場合は、時期にかかわらず、キャンセル料は不要です。 なお、クレジットカード決済いただいた方のご返金時期につきましては、開催予定月の「翌月末日」までにご指定の口座へご返金いたします。
※その他の規定につきましては、「おことわり(共通)」に準じますのでページ末をご一読ください。
ご登録いただくメールアドレスについて
携帯メールなどで迷惑メール防止のため受信設定をしている場合は、必ず事前に「ドメイン指定解除」を行ってからお申込みください。  お手続き後、数分以内に自動生成された確認メールを当方からご登録のアドレスへ送信差し上げますが、正常に受信できなかったことにより被るいかなる事項についても当方では補償しかねます。 受信できなかった場合まず「迷惑メール」に振り分けられていないかご確認ください。 それでも確認できなかった場合、ご登録いただいたアドレスが間違えていた、当方メールサーバの不具合・メンテナンス中であった可能性もございますので、お手数ですが、こちらまでご連絡ください。 正常にお手続きいただけているかを含め、営業時間内にご返信差し上げます。
常設講座申込フォーム

 

 

おことわり(共通) 
開講に際して、事前の確認作業にはいつも万全を期しておりますが、材料は工業製品ではなく、天然なものなので実際に下処理してみないと、材料として使用できるか判断がつかない場合もございます。 稀なケースですが、申込後、材料の都合により開催中止・延期・変更をお願いする可能性もございますので予めご承知おきください。 ちなみに、幸いにも2010年から現在に至るまで一度もございませんでした。 いずれにしましても判明次第、方針を定めた上で、速やかにご連絡差し上げます。

※全体で同時進行していきますので当日は「時間厳守集合」で願います。
※常設・限定講座は、同じ会場にて同時開催することがあります。
※特にご案内ない限り、当日ご持参いただく「道具」はありません。
※木屑が気になる方は、エプロンをご持参ください。
※作品をお持ち帰りになる袋は各自でご持参ください。
※写真は、ご自由に撮影いただけます。

 

みなさまのご参加お待ち申し上げております!

 

よくある質問

A:基本的にお申込日から起算して 3営業日以内にご登録いただいたメールアドレスへ確認メールをご連絡しています。 受信が確認できない場合は、当方からのメールが「迷惑メールに振り分けられている」という可能性があります。 それでも確認ができない場合は、「携帯メールなどで迷惑メール防止のため受信設定をしていた」、「ご入力いただいたメールアドレスが間違えていた」や「サーバシステムなどのエラー」などの原因が考えられますので、こちらまでお問い合わせください。

A:はい、対応可能な限り承ります。 受講コースの変更、参加者の追加変更、復習キットや制作キットのご注文などお早めに、こちらまでご連絡ください。 また、受講日時の変更については時期により対応条件が異なりますので、以下「Q:都合で当初の日程で受講不可になったのですが次の催行日に変更できますか?」の項目をご覧ください。

A:かご型の基本形である「初級1」または「初級2」をオススメしています。 ただ、「これが作りたい!」とご希望があればもちろんお好きなコース(初級)をお選びください。 また、養成講座受講を念頭でお試しで受講をご希望の場合はまず「初級1」をオススメします。

A:受講人数により会場を使い分けております。 ご迷惑をおかけしますが、通常催行日の1ヶ月前から1週間前までに決定し、確定次第メールにて個別にご連絡差し上げています。

A:当方に先約がなく、会場が確保できる場合、例えば、午前+午後といったスケジュールで承ることもできますので、こちらまで事前にご相談ください。

A:各コースは、1講座2.5~3時間以内に制作できるようサイズを逆算して設定しています。 大きくなるとその分、材料となる樹皮ベルトの本数も多くなり、工数も増えることでかなりの時間を要する場合があります。 逆に小さくした場合は細密さが求められ、一定の経験値やテクニックが必要となります。 まずは、ワークショップにご参加いただき、経験を踏んでから経過で個別にご相談をいただくか、養成講座への受講を検討ください。

A:親子、ご夫婦、カップルのご参加喜んで承ります。 お子様ですが、過去小学2年生の女の子が初級コースを受講され、見事完成された経験が数例あります。 お子様に限らず、技量には個人差もありますので状況をみて講師がサポートするなどして完成を目指しますので安心してご参加ください。 また受講料は年齢に限らず同額となります。

A:基本的に受講者のみ入場可能となります。 会場によっては未成年者不可のケースもありますので必ず事前にご相談ください。 また、入場が可能な場合、受講者が未成年者に限り同行者(一名様のみ)、または静かにお待ちいただけるお子様でありましたら入場を承ります。 ただし、状況によりお席が離れる場合があります。 また、乳幼児の場合、泣き声による同席者への影響や、ベビーカーNGの会場もございますので基本的にお断りしておりますが、状況により対応可能な場合もありますので必ず事前にご相談ください。

A:はい、空席がある限り可能です。 当初の受講日から起算して 7日以前にお申し出をいただければ「キャンセル」として承ることもできます。 また、7日前を過ぎた場合でも、次の催行予定日に振り替えることができればキャンセル料は不要ですが、事前に受講料をご入金いただいた上での変更のみで承ります。 まずは、こちらまでお早めにご連絡ください。

残念なことなのですが、過去にキャンセル料を逃れるためか延期を繰り返した挙句、最終的に連絡が途絶えるという悪質な輩が稀におります。 そのような場合は、今後一切の受講をお断りいたしますのでご注意ください。